ゆるっと介護漫画|小さな“気づき”が笑いに変わる瞬間3選「刻み」「悪口」「好きなもの」

当ページのリンクには広告が含まれています。
ゆるっと介護漫画|小さな“気づき”が笑いに変わる瞬間3選「刻み」「悪口」「好きなもの」
目次

「あれ?」から生まれる笑いと気づき

介護の現場には、マニュアルには載らない「ちょっとしたズレ」や「思わぬリアクション」があふれています。

ご利用者の何気ないひと言や、スタッフの何気ない勘違い。
その一瞬一瞬に、笑いと学び、そして人間らしさが詰まっています。

今回は、「刻み」「悪口」「好きなもの」という三つのエピソードを通して、
“ちょっとズレたやりとり”が、どうしてこんなに愛おしいのか――
その理由を、ゆるっと漫画でお届けします。

読むと、きっと少しだけ心がゆるみます。

【漫画】18. 刻み|刻んでも刻んでも出てくる玉ねぎ

食事介助中、刻み食の中から玉ねぎだけを確実に避けるご高齢者。驚く介護職員がその精度に感心する、ユーモラスな4コマ漫画。
刻んでも、まるでわかっているかのようにピンポイントでよける。

「食べられる」=「全部OK」ではないというリアル

介護現場では「きざみ食」や「ミキサー食」など、食べやすさに配慮した提供方法が日々実践されています。

でも、どんなに細かく刻んでも、「特定の食材だけピンポイントで口から出てくる」なんてこと、ありますよね。

この漫画のように、“玉ねぎだけ的確に出てくる”姿に、思わず笑ってしまいそうになるけれど、実はとてもリアルなエピソード。

見た目では判断できない「違和感」や「嫌な感じ」を、ご本人は確かに感じているのだと思います。

刻み食でもよけられる理由は、味でも硬さでもなく…

「嚙める」「飲み込める」といった機能面はクリアしているように見えても、“なんとなくイヤ”“喉に残る気がする”といった感覚は、ことばで説明しづらいものです。

特に玉ねぎは、独特の辛みや繊維の残り方、香りの強さなど、刻んだだけでは拭いきれない特徴があります。

だからこそ、ただ物理的に「細かくする」だけではなく、その方の好みや過去の食経験まで想像を広げてみることが、寄り添うケアにつながっていくのかもしれません。

たとえば「前も玉ねぎ出してたな…」と記録に残しておくだけでも、チームケアの大きなヒントになりますよね。

いまの働き方、ちょっとだけ見直したくなったら──
気軽に相談できるサービスもあります。

まずは、カンタン1分の登録から。無料転職サポート登録

自分の声に、そっと耳を澄ませる時間になるかもしれません。

【漫画】19. 悪口|名前は覚えないのに悪口は覚えてる!?

認知症のご利用者が名前を間違えて呼ぶ場面。たくさんの人の名前を混ぜて呼ぶ中、なぜか一人だけ悪口風に呼ばれる介護職員が困惑する様子を描いた4コマ漫画。
名前を呼ばれるって、やっぱりちょっと嬉しい。たとえちょっと違っても。

繰り返される“〇〇ちゃん”の謎ネーミング

認知症の方との関わりのなかで、何度も繰り返される“ちょっとズレた会話”。
でも、その裏には「なんとか関わろう」「あなたを覚えていたい」という強い社会性や意欲が隠れていることもあります。

この漫画のように、名前を間違えられても、まったく知らない名前で呼ばれても、それは“無関心”ではなく“つながろうとする気持ち”の表れかもしれません。

たとえ会話がかみ合わなくても、「人と人」として向き合おうとするその姿に、ふと笑ってしまいながらも、どこか温かさを感じる瞬間があります。

「悪気がない」が通用しないとき、どう受けとめるか

現場ではよくあることですが、何度も名前を間違えられたり、“おちびちゃん”などのニックネームで呼ばれたりすると、言われた側は内心モヤッとすることも。

特に、悪気がないとはわかっていても、他者がいる場面で繰り返されると、ちょっとしたストレスや悲しみに変わっていくこともあります。

大切なのは、その都度“正す”のではなく、まずは「本人が何を伝えたいのか」「なぜそう呼んでいるのか」を、ユーモアを交えて受けとめる視点。

たとえば職員同士で軽く笑って受け流せる関係性があると、その場の空気も和らぎます。
そして、名前を覚えられないことに対して過度に責めることなく、その方なりの“関わろうとする努力”を見逃さないことが、優しいケアにつながります。

「このままでいいのかな」──
そんな気持ちがよぎったら、話してみるだけでも違います。

まずは、カンタン1分の登録から。無料転職サポート登録

考えはじめることから、はじめてみませんか。

【漫画】20. 好きなもの|“巨人”じゃなくて“Mr.ジャイアンツ”だった

介護職員が「好きなもの:巨人」と記されたプロフィールからご高齢者の興味を探ろうとするが、実はプロ野球チームではなく「ジャイアント馬場」のことだったというオチの4コマ漫画。
好きなものは「巨人」って書いてあったのに…そっちのジャイアンツかーい!

本人の中の“好き”を、ちゃんと掘り出す視点

「好きなもの:巨人」
それを見た介護スタッフが、“巨人軍”=“プロ野球”だと思って声をかける…。
でも反応はいまひとつ。なんとなく噛み合わない空気に、スタッフも少し戸惑いがち。

実は、ご本人が好きなのは「野球チームとしての巨人」ではなく、「Mr.ジャイアンツ」こと長嶋茂雄さん。
ほんの少しのズレが、心の距離感につながる――現場ではそんな場面がよくあります。

「好き」や「得意」って、とてもパーソナルなもの。
表面のキーワードだけをすくうのではなく、そこにある“背景の物語”を知ろうとすることが、関係性を築く一歩になるのかもしれません。

心をひらく鍵は、案外ちょっとズレたところにある

人と関わるとき、「どうすれば笑ってくれるか」「どうすれば心を開いてもらえるか」と悩むことがあります。
でもそれは、こちらが期待する“正解”に寄せるよりも、相手の世界に“近づく”ことのほうが大切。

今回のエピソードのように、最初は反応が薄くても、テレビの画面に知っている人が映ったとたん、表情がパッと変わる――そんな瞬間に出会えることもあります。

「ここだったのか!」とズレに気づいたとき、その違いを面白がれる余裕があると、関係もぐっと柔らかくなります。

情報よりも体験、正しさよりも共感。
ご本人のペースに合わせた“ちょっと寄り道するケア”が、思わぬ笑顔につながるかもしれません。

ここまで読んでくれたあなたへ。
少しでも「自分のこと」と感じたなら、大丈夫。ちゃんと選べます。

まずは、カンタン1分の登録から。無料転職サポート登録

自分を責めずに、そっと未来をのぞいてみませんか?

まとめ|笑って、気づいて、ちょっと寄り添える日へ

思い通りにならないこと。
伝えたつもりが、うまく届かないこと。

介護の現場には、そんな“ズレ”が日常茶飯事です。
でも、そこに笑いが生まれることもあれば、
相手の世界をのぞくヒントが隠れていることもあります。

今回のエピソードを通して、
「正しく関わる」よりも「一緒に笑える」ことの尊さを、
あらためて感じていただけたら嬉しいです。

一人ひとり違う“リアル”を、
今日もあなたのやさしさで、そっと包んであげてください。

ほかの記事はこちらから

care-worker_icon
介護職の方向け
ご家族向け

このブログを書いている「まきこむ」と申します。

介護支援専門員(ケアマネジャー)として働きながら、趣味で創作活動も楽しんでいます。

介護にまつわる悩みや、日々の気づき、そして「やさしい未来を一緒に歩むためのヒント」を、このブログにそっと詰め込んでいます。

読んでくださった方の心が、少しでも軽くなるように。そんな思いを込めて、言葉を紡いでいます。

どうぞ、ゆっくりと遊びにきてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次