MENU

やさしいだけじゃ続かない?介護職の見えないストレスと心を守る働き方

やさしいだけじゃ続かない?介護職の見えないストレスと心を守る働き方

やさしさが、そっと疲れていく日もある。

ケアの現場で、誰にも気づかれないまま積み重なるストレス。
感謝の言葉が届かない夜、自分でも気づかぬうちに、心の奥が静かにすり減っていく──。

それでも「誰かのために」と動き続ける介護職員さんたち。
その胸の中には、見えない疲れと、言葉にならない想いが広がっているのかもしれません。

本稿では、そうした声なき疲労を“見える形”にしながら
共感をベースにした働き方の見直しと、セルフケアの小さな工夫を紹介します。

「また頑張ろう」と思える、その小さな灯を守ること。
それは、ご利用者さんだけでなく、自分自身の心を大切にするケアにもつながっていくはずです。

目次

やさしさが、そっと疲れていく日もある

介護の現場では、日々ご利用者への思いやりと配慮が求められます。
介護職の皆さんにとって「やさしさ」は、技術や知識以上に大切な“支援の力”です。

疲れたと思えたあなたは、やさしい。

けれど──

業務の負荷、人手不足、理不尽な言動…。


そんな現実に直面しながらも、誰にも気づかれないように笑顔を保ち続けていると、
自分でも気づかぬうちに、やさしさが静かにすり減っていくことがあります。

それは、「もうムリ」と口に出すほどでもない。
けれど、どこかで“感情が響かなくなるような感覚”が、ふと訪れることがあるのです。

“やさしさが疲れる”と感じる背景
  • ご利用者からの無理解や、一方的な要求に応え続けるストレス
  • 長時間勤務や夜勤による、心と体の慢性的な疲労
  • 共感力が高いがゆえに、相手の苦しみに自分の心も引きずられる
  • 気軽に相談したり、立ち止まれる時間や環境がない

「感謝されないから辛い」わけではなく、

“届いているか分からないやさしさ”を続けることが、消耗につながってしまう──

そのことに、周囲も本人もなかなか気づけないのです。

感謝の言葉が、遠く感じる夜がある

ご利用者やご家族からの「ありがとう」は、介護職員さんにとって日々の原動力となる言葉です

けれど、過酷なシフトや想定外のトラブルに巻き込まれるような日には──
その“あたたかい一言”が、まるで遠い世界のことのように感じられることがあります。

夜勤明け。
誰もいないロッカールームで、ぽつんと着替える時間。

自分はちゃんと役に立てているんだろうか

と、ふとよぎる無力感。

感謝されないわけじゃないのに、“届かない感覚”に包まれる夜。
そんな経験をしたことがある方も、きっと少なくないのではないでしょうか。

感謝が届きにくくなる背景
  • 夜勤や早番・遅番など、不規則な勤務体制による疲労
  • 小さな気づきや工夫が“当たり前”とされ、評価されにくい職場風土
  • ご利用者との接点が少ない裏方業務など、感謝の声が直接届かない配置
  • 自己評価が下がり、モチベーションを保ちにくくなる心理状態

 「ありがとう」が聞こえない日は、自分を責めるよりも
「それでも今日も続けている自分」に目を向けてほしいのです。

気づきのケアは、“声なき支え”のかたち

ストレスや疲労は、本人にとっても気づきにくいものです。
介護職員さんたちは、つい「まだ大丈夫」と無理をしてしまいがち。

だからこそ、周囲が気づいたときには、すでに深く疲弊していた──そんなことも珍しくありません。

ケアは、利用者さんに対してだけでなく、ともに働く仲間に対しても必要です。

それは、大げさな言葉や特別な仕組みではなく、
声にならないサインに気づくこと」から始まります。

チームでできる“気づき”の工夫
  • 日々の様子や表情・動作のちょっとした変化に目を向ける
  • 突発的な業務や繁忙状況を“声に出して共有”し、負担を分散する
  • フォーマル・インフォーマルの両方で、相談の選択肢を用意する
  • 研修やチームミーティングで、「気持ちを言語化する場」を作る

ケアの仕事は、やさしさだけじゃ続かない。

でも、「やさしさに気づいてくれる誰か」がいるだけで──
それは、とても大きな支えになります。

共感の海で、おぼれないでいてほしい

介護職員さんは、ご利用者と深く関わることで、
豊かな共感力を発揮するプロフェッショナルです。

けれど──

相手の苦しみや不安に強く触れ続けることは、
いつの間にか「自分の心」が揺さぶられ、引きずられてしまう危険も含んでいます。

気がつけば、自分の感情なのか、相手のものなのか、分からなくなっている。

そんな“共感疲れ”の状態に、静かに陥ってしまうこともあるのです。

共感疲労を防ぐセルフケアのヒント
  • 感情の境界線(バウンダリー)を意識し、「ここから先は相手の感情」と線を引く訓練
  • ネガティブな出来事にも意味づけを変えるリフレーミングの練習
  • 仕事と離れた時間を意識的に作り、趣味や自然とふれる機会を確保する
  • スーパービジョンやカンファレンスなど、“自分を振り返る場”に参加する

共感は、相手と心をつなぐ大切な力。

でも、溺れてしまっては続かない。

“共感しすぎない練習”も、ケアのひとつなのです。

やさしさを、評価される強さに変えていこう

介護職の皆さんが日々の現場で育ててきた「やさしさ」。

それは、ときに“あたりまえ”の中に埋もれてしまう力でもあります。

けれど──

このやさしさは、セルフケアや働き方の工夫と組み合わせることで
“自分を支える力”にも、“周囲に伝わる価値”にも変わっていきます。

やさしさを“守るだけ”でなく、“育てて発信できるもの”にすること。
それが、介護職としての誇りと継続を支える鍵になるのです。

やさしさを「力」に変える働き方の工夫
  • 感情の境界線を意識して、「ここまではできる」を明確に伝える
  • 小さな成果もチームで共有し、「ありがとう」が行き交う文化を育てる
  • 忙しさに埋もれず、定期的にセルフケアの見直し日を設ける
  • 資格取得や研修参加など、“やさしさを活かせるスキル”を育てる機会をつくる

やさしさは、消耗品ではありません。

育てる力があれば、それはあなた自身を支える“芯”にもなるのです。

自分の心にも、寄り添っていいんだよ

介護職の皆さんは、日々“誰かのため”に心を配り、気を配り、力を尽くしています。

でもその分、自分の感情には蓋をしてしまいがち

弱音を吐いちゃいけない
こんなことで落ち込んでる場合じゃない

と、自分を置き去りにしていませんか?

けれど──

心の疲れをそのままにしていると、
いつか、やさしさそのものが枯れてしまうかもしれません。

まずは、自分自身の声に耳を澄ませる時間を持つこと。

「今、自分はどう感じているのか」
「何に心が反応しているのか」

そんな小さな気づきを見つめることが、やさしさを長く育てる第一歩です。

今日からできる、小さな心のセルフケア
  • 業務が終わったあと、3分だけ立ち止まって感情を振り返る
  • 気分や体調を簡単に記録できる、“セルフケアノート”を手元に置く
  • 肩のこわばり、眠りの質など、ストレスサインを意識して拾う習慣
  • 頭の中のもやもやを文字にする、“書く”セルフケア(ジャーナリング)を試してみる

誰かにやさしくするには、まず自分にもやさしくあっていい。

今日の自分、よくがんばったね」って、静かに認めてあげる時間を持てたら──

それは、明日もやさしくいられる力になります。

「また頑張ろう」と思える場所は、きっとある

介護の現場で感じる孤独やプレッシャーは、
ひとりで抱え込むには、あまりにも大きいものかもしれません。

ガンバテルと気付けたら、それですごい

でも──

心を共有できる“居場所”があるだけで、
もう一度「がんばってみようかな」と思える力が、ふっと湧いてくることがあります。

それは、会社の中にあるかもしれない。
SNSの向こうにあるかもしれない。

同じ現場を生きる仲間の中に、そっとあるのかもしれません。

「またがんばれる自分」に出会うために
  • 職場内のメンタルケア研修や、気軽なミーティングに参加してみる
  • 上司や先輩との1on1で「自分の気持ち」を言葉にしてみる
  • 介護職向けのオンラインサロンやSNSグループにアクセスしてみる
  • 地域の福祉団体・ボランティア団体とゆるやかにつながる機会を作ってみる

「また頑張ろう」と思えるその瞬間は、
“自分の気持ちをわかってくれる誰か”に出会えたときに生まれるのかもしれません。

笑顔の裏で、言えなかった気持ちがある

毎日、ご利用者の笑顔を支えるために、
自分の気持ちをそっと胸にしまい込む──
そんな日々が続いていませんか?

介護職員さんは、人の痛みに寄り添うことができるからこそ、
「自分のつらさは我慢しよう」と感じてしまいやすい立場でもあります。

けれど、

言葉にできない感情をそのまま抱えていると、
不安や焦りが少しずつ心に積もってしまいます。

だからこそ、「話すことが目的」ではなく、「ため込まない仕組み」をそっと持っておくことが大切です。

本音をしまい込まないための、やさしい工夫
  • 職場の悩み相談窓口や、外部のカウンセリングサービスを使ってみる
  • 「ありがとう」だけでなく、「助けて」も言える関係性をチームで育てる
  • 感情を言葉にしやすくなるよう、同僚と1対1で気持ちを共有する“ペアトーク”の時間を取り入れる
  • 疲労や不調のサインを見える化する、ストレスチェックシートを導入する

笑顔の裏にある気持ちも、あなた自身の大切な一部です。

少しずつ、少しずつでいい。
しまい込んだ気持ちを、安心して解放できる場所が増えますように。

がんばりすぎた心に、休息というご褒美を

ハードなシフト、突発的な対応、止まらない時間の中で──
介護職の皆さんは、“誰かのため”に動き続けています。

でも、
そのぶん、自分の心と体の声は、後回しになりがちです。

疲れているのに気づかない。
休んでいるのに、休んだ気がしない。

そんな日が続くと、やさしさを届ける力そのものが、静かにすり減っていきます。

心と体を“つなぎ直す”小さな休息習慣
  • 1日たった5分でOK。業務の合間に深呼吸と肩回しストレッチを取り入れてリセット
  • 昼休みの時間、アロマやキャンドルを活用して“感覚を休ませる”工夫をしてみる
  • 週に1度だけ、スマホを置いて散歩する“何もしない”時間を楽しむ
  • SNSや通知から距離を取る、「スマホを置く」小さなデジタルデトックスを試してみる

休むことは、逃げることではありません。

それは、「またやさしくいるための力を取り戻す時間」。
あなたのがんばりには、ご褒美があっていいのです。

やさしさが報われる日々を、あきらめないで

介護の現場で、日々積み重ねている“やさしさ”。

それは、ただの優しさではなく、
知識や経験と結びつくことで、確かな「力」へと育っていくものです。

適切なセルフケアを習慣にしながら、
スキルや視点を少しずつ磨いていくことで、
自分の働き方を「続けられるもの」に整えていくことができます。

「どうせ変わらない」と思っていた日々も、
小さな前進が積み重なれば、きっと変わっていきます。

未来につながる、やさしさの育て方
  • SMARTな目標設定(具体的・測定可能・達成可能・関連性・期限付き)で、
     小さな成功体験を積み重ねる
  • 定期的にキャリアの棚卸しや振り返りをして、進んできた道を“見える化”する
  • チームの中で成功体験や「よかったこと」を共有し、感謝を伝え合う文化を育てる
  • 研修や資格取得などの学びを通じて、自信と専門性を少しずつ高めていく

やさしさは、いつか枯れてしまうものじゃありません。

整えて育てていけば、「報われる日々」につながる力です。

あなたのやさしさが、今日も誰かを支えている──
どうか、それをあきらめないでください。

まとめ|やさしさを、強さに変えるための具体的アプローチ

「やさしさを、評価される強さに変えていきたい」
けれど実際の現場では──
そのやさしさが見過ごされ、
声にならないストレスや疲労が静かに積み重なっていくことも少なくありません。

やさしさが報われる日をまだあきらめないで

共感の海で揺れながら、言葉にできない気持ちを抱えている介護職員さんたち。
そんな日々に必要なのは、自己肯定感と、他者へのまなざしを“両輪”にする視点です。

  • 心の中に休息の余白をつくること
  • 感謝の言葉を、お互いに届け合える土壌を育てること
  • 声にならない“しんどさ”に、そっと気づいていける体制を整えること

そのどれもが、やさしさを「消耗品」にせず、“持続できる力”へと育てる取り組みです。

現場でできる、はじめの一歩
  • 定期的なチームミーティングで、感情も含めた共有の場を持つ
  • 上司や先輩も交えて、やさしさに気づき返すフィードバック文化をつくる
  • 一人ひとりに合わせたセルフケア計画や休息・学びのバランスツールを導入する
  • メンタルヘルス専門家や同業ネットワークとつながり、「一人じゃない」感覚を育てる

小さな変化でいいんです。
「また頑張ろう」と思える日々は、
あきらめずに工夫を重ねたその先に、きっとある。

よくある質問(FAQ)

Q1. 介護職として「やさしさが枯れてしまう」と感じたとき、どうすればいいですか?

A. まずは「そう感じている自分に気づけたこと」自体が、とても大切な一歩です。
疲れや消耗は、見えにくいかたちで心にたまっていきます。
業務中に深呼吸する時間を設けたり、信頼できる人と少しだけ気持ちを言葉にするだけでも、心がほどけることがあります。

Q2. 共感しすぎてしまい、利用者さんのつらさに引きずられてしまいます。

A. 共感力は介護職にとって大切な資質ですが、「自分の感情との境界線(バウンダリー)」を意識することも同じくらい大切です。
「ここまでは寄り添うけれど、ここから先は相手の感情」と線を引くイメージで、自分を守る練習をしてみましょう。

Q3. 職場に相談できる人がいません。どうしたらいいでしょうか?

A. 職場に安心して話せる人がいない場合は、外部の相談窓口やSNSのコミュニティ、オンラインカウンセリングなども選択肢に入れてみてください。
「ここなら話せる」と思える場所がひとつでもあれば、“独りで抱え込む状態”から抜け出すことができます。

Q4. セルフケアの時間がとれません。どうすれば日常に取り入れられますか?

A. 忙しい中でも、1日5分から始められるセルフケアがあります。
たとえば、仕事の合間に肩を回す、昼休みに窓の外をぼんやり眺める、スマホから少しだけ距離を置くなど、小さな行動でも心は回復を始めます。

Q5. やさしさは報われないと感じています。報われる日って本当にくるのでしょうか?

A. 報われるかどうかは、「どこに目を向けるか」で変わることがあります。
やさしさを評価してもらうには、「言葉にして伝える」「自分自身でも気づいてあげる」ことも必要です。
小さな成功体験を積み重ね、仲間と共有することから、“報われる感覚”が少しずつ育っていきます。

このブログを書いている「まきこむ」と申します。

介護支援専門員(ケアマネジャー)として働きながら、趣味で創作活動も楽しんでいます。

介護にまつわる悩みや、日々の気づき、そして「やさしい未来を一緒に歩むためのヒント」を、このブログにそっと詰め込んでいます。

読んでくださった方の心が、少しでも軽くなるように。そんな思いを込めて、言葉を紡いでいます。

どうぞ、ゆっくりと遊びにきてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次